社寺の光景


平野神社の「すえひろがね」 2014/06

北区の平野神社は金閣寺の近くになります。境内に「すえひろがね」といわれる高さ80センチメートル、重さは200キログラムといわれる磁鉄鉱の岩が置かれています。東北地方から運ばれたものだそうです。岩にはハサミなどが吸着されていました。鉄製のものは餅のようにくっつくので「餅鉄」(べいてつ)と呼ばれています。

鴨長明の方丈 2014/11

左京区、下鴨神社の摂社として古くから祀られている河合神社の境内に、鴨長明(かものちょうめい)が各地を移動している間に「栖」(すみか)として仕上げた組立式住居が復元されています。広さは3メートル四方で「方丈」といわれていす。

愛宕念仏寺の石仏 2015/03

右京区嵯峨野にあり、嵐山から清滝に抜けるトンネル手前にあるお寺です。バラエティに富んだ石仏が安置されています。

青龍殿茶室 2015/04

東山区にある青蓮院門跡の飛び地境内にある将軍塚青龍殿の舞台に吉岡徳仁がデザインしたガラスの茶室「光庵」があります。一年間だけ公開されました。

六道珍皇寺 2016/01

東山区大和大路四条下ル、六波羅蜜寺の近くにあります。六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)は建仁寺の塔頭で地元では「六道さん」で知られています。境内の閻魔堂(えんまどう)には小野篁(おののたかむら)の作と伝わる閻魔大王の像があります。本堂裏の「黄泉がえりの井戸」は、昼には嵯峨天皇、夜には閻魔大王につかえた小野篁が冥土に通った入口といわれています。上京区千本通りにある引接寺(いんしょうじ)も「千本えんま堂」といわれ閻魔さんと小野篁が祀られています。

釘抜地蔵 2020/03

上京区千本通上立売上ルにあるお寺で石像寺(しゃくぞうじ)というお寺です。もとは苦しみを抜き取るという信仰から苦抜(くぬき)地蔵と呼ばれていましたが、いつのまにか現在の釘抜(くぎぬき)地蔵になったようです。境内には釘2本と釘抜きを張り付けた板が多数、奉納されています。英語で"Nail-removing Jizo"の表示がありました。

大徳寺大光院の土塀 2020/03

上京区大徳寺の境内にある大光院(たいこういん)の土塀です。瓦が埋め込まれている土塀を瓦土塀といいます。古い瓦を埋め込んで、土に浸みた排水や強度を増やすための工夫ですが意匠も考えられています。

今宮門前通りに面した大徳寺の土塀 2022/01

上京区大徳寺の瓦土塀は境内の塔頭だけでなく外周にも見られます。今宮門前通りに面した土塀には大黒天が埋め込まれています。

黒谷のアフロ大仏 2020/03

左京区黒谷の金戒光明寺には「五劫思惟(ごこうしゆい)阿弥陀」の石仏が墓地石段の入口近くに見られます。通常の阿弥陀仏と違い螺髪(らほつ、頭髪のこと)がかぶさるような非常に大きな髪型が特徴です。アフロヘアーの大仏ともいわれています。とても長い時間、思惟をこらし修行をされた結果、髪の毛が伸びて渦高く積み重ねた頭となられた様子を表しています。江戸時代中頃の制作のようです。

お寺でないお寺 2020/04

左京区八瀬近衛町にある「猫猫寺」(にゃんにゃんじ)、ご本尊も住職も猫です。カフェも併設されています。

清明神社 2003/03

堀川通今出川下ル西側にあります。平安の陰陽師、安倍清明(921〜1005)を祀る神社です。安倍清明は、わが国の天文、暦の草分けである土御門家(つちみかどけ)の先祖になります。社殿の提灯は“清明桔梗”と呼び神社の社紋となっています。

円光寺の土御門渾天儀台石 2001/09

京都市下京区梅小路の西北一帯は、かっては安倍清明の子孫、土御門家(つちみかどけ)の広大な屋敷と天文台があり朝廷の天文や陰陽道をつかさどっていました。いまも渾天儀(こんてんぎ)といわれる星の位置を観測する装置の台石が梅小路東中町の円光寺にまた大表(だいひょう)といわれる日時計の役割をした装置の台石が梅林寺(円光寺の東北筋向い)に残っています。

渾天儀の台石は一辺140cmの正方形で厚さは15cmあり上面には対角線に溝が2本直交していますが水をいれて水準器としたようです。端にある4個の穴は渾天儀の架台を固定したようです。渾天儀は1755年の宝暦の改暦で渋川春海が設計、製作し4本の環と玉衡といわれる望遠鏡の筒から構成されており土御門泰邦(つちみかどやすくに)が使用したものとされています。円光寺は戦前、堀川通七条から現在地に移転されたもので土御門家と関係はありません。

清水寺の「測點」 2002/07(発掘)、2004/04(改埋)

清水寺仁王門の修理工事中2000年(平成12)3月にこの標石が発掘されました。標石は3部分から構成されています。最上部の標石には「測點」、「地理寮」、「明治八年」、「明治十五年八月建 地理局」と彫られています。明治初期に京都のインフラ整備のため内務省が実施した地図測量につかわれた三角点であることがわかりました。(写真上)

仁王門の改修工事は2003年(平成15)末までかかりましたが、発掘された標石は設置当初どおりに埋設されています。埋設地点近くには国土地理院により説明板が設置されました。(写真下)

宗忠神社の逆立ち狛犬 2020/04

左京区吉田神楽岡にある宗忠神社の石段下の狛犬は備前焼でつくられた逆立ちをした狛犬です。南北、対になって設置されています。北側は右前足が壊れ屋根瓦で代用しています。

銀閣寺山門前の敷石 2020/04,05

左京区銀閣寺山門前の敷石をよく見ると美しい模様があります。熱によって生じる変成岩でホルンフェルスといいます。比叡山から南へ連なる東山の北白川から大文字山あたりまでの間、南北両側の堆積岩に囲まれた花崗岩層があります。堆積岩と花崗岩の境あたりがホルンフェルス層になります。

電電宮 (でんでんぐう) 2020/09

西京区嵐山法輪寺境内にある鎮守社です。もともと雷の神である電電明神を祀る「明星社」がありましたが1864年(元治1)の禁門の変により焼失しました。1969年(昭和44)には、それまでの仮宮であった社殿を電気、通信関係業界の発展を祈願するため「電電宮」として新たに祀られました。法輪寺山門近くにはには「電電塔」といわれるエジソンとヘルツの顕彰碑もあります。

白雲神社の消防絵馬 2021/03

京都御所の苑内、南西寄りに神社が3社ありますが、そのうち西園寺家が祀っていた白雲神社には明治時代に奉納された消防隊の絵馬があります。手水舎の上に掲げてある絵馬は、明治29年1月の出初式を描いたものですが、当時はまだ消防署という官制はなく町で組織された自営の消防団であったと思われます。ちなみに江戸時代の京都は1708年に宝永の大火、1788年に天明(てんめい)の大火、1864年に元治の大火があり「京都の三大大火」といわれます。




■Top of this Home Page